生え際から染められるのがシュミエルの特徴
生え際から染着/染着のプロセス
←コームを垂直に立て、
生え際ギリギリからシュミエルを塗布します。
↓毛先まで塗布します。
このとき、ダメージ部分は加温後コームスルーをしてカラーを入れます。
生え際ギリギリからシュミエルを塗布します。
↓毛先まで塗布します。
このとき、ダメージ部分は加温後コームスルーをしてカラーを入れます。
地肌の色が簡単に落ちます
フェイスラインにファイナリーシャンプーを塗布して、頭皮のみシャンプーします。
シャンプー後、色が出なくなるまで丁寧にシャンプーをします。その時、頭皮・毛髪にカラーが残留していると、一時的に枕に色が付くケースもあります。
肌についてしまったカラーも・・・
この通り!きれいに落ちているのが分かります。
生え際から染められて色落ちしない
染着のプロセス
| 1.カラーの調合 | |
|---|---|
| シュミエルカラー | 3 |
| カラーフィックス | 1 |
| 2.塗布量の目安 | |
|---|---|
| ショート | 50g |
| ロング | 80g |
| リタッチ | 40g |
| 3.保護クリーム塗布 |
|---|
| フェイスライン・ネープラインにライブネスクリームを塗布 |
| 4.イヤーカバーをする |
|---|
| 耳にイヤーカバーをします。 |
| 5.塗布 A |
|---|
| 手をパレットの代わりにしてカラーを手に取り、コームで塗布します。 |
| 6.塗布 B |
|---|
| 生え際ギリギリから塗布します ハケで頭皮にベタ付けはしないで下さい。 |
| 7.塗布 C |
|---|
| 毛先まで塗布します。 ダメージ毛は、塗布しないで、クーリングの時にコームスルーをして下さい。 |
| 8.加温 | |
|---|---|
| 染まりやすい人 | 8分 |
| 普通の毛質 | 10分 |
| 染まりにくい人 | 12分 |
| 9.チェック |
|---|
| 塗り残した所をチェックして下さい。 |
| 10.クーリング |
|---|
| 加温と同タイム。 クーリングをします。 ※クーリングの時間が長い方が染着力が高くなります。 |
| 11.チェンジングリンス |
|---|
| カップに残っているカラーを希釈して、チェンジングリンスをします。 |
| 12.乳化 |
|---|
| 頭皮と毛髪に残留しているカラーを乳化して、シャンプーで落としやすくします。 |
| 13.シャンプー 1 |
|---|
| ファースラインにファイナリーシャンプーを付け、頭皮とフェースラインをシャンプーします。 |
| 14.シャンプー 2 |
|---|
| 頭皮のみシャンプーをします。 |
| 15.シャンプー 3 |
|---|
| 頭皮に残留しているカラーは、アロマADシャンプーで洗います。 |
| 16.プレーンリンス |
|---|
| 色が出なくなるまで、プレーンリンスをします。 このとき、頭皮・毛髪にカラーが残っていると、枕にカラーが若干付きます。 |
シュミエルで染めるポイント
Point 1
トリートメントカラー
シュミエル3:1カラーフィックス
▼
ミックス
※カラーフィックスはシュミエル専用のトリートメント剤
Point 2
頭皮の色素を落とすシャンプーの仕方- 頭皮のカラーを温湯で乳化する
- ファイナリーシャンプーで予備洗いをする
- アロマADのシャンプーで本洗いをする
※ファイナリーシャンプーは、予備洗い専用のアルカリ性のシャンプー
※アロマADシャンプーは、ノンシリコンのアレルギー用のシャンプー
シュミエルは、カブレの心配のある原料は無配合
シュミエルは、かぶれにくいヘアカラーです。





















